気管支喘息
気管支喘息とは
-
「最近、咳が止まらない」「夜になると息苦しくなる」そんなお悩みはありませんか?もしかすると、それは気管支喘息かもしれません。
気管支喘息は、呼吸をするときの空気の通り道(気道)に炎症が続いている状態です。この炎症のせいで気道が狭くなり、息苦しさや咳、ゼーゼーという音(喘鳴)などの症状が出てきます。
実は、喘息の方の気道は、調子が良い時でも炎症が続いているんです。そのため、ちょっとしたホコリやタバコの煙、ストレスなどで敏感に反応して、発作が起きてしまうことがあります。
日本では子どもの5~7%、大人の3~5%が喘息を持っているといわれています。身近な病気ですが、きちんと治療すれば、普通の生活を送ることができますので、ご安心ください。 -
気管支喘息の原因
「どうして私が喘息に?」と思われるかもしれません。
実は、喘息の原因は人それぞれで、いくつかの要因が重なって起こることが多いんです。
よくある原因をご紹介します
-
お部屋の中の原因
お家の中には、意外と喘息の原因が潜んでいます。ダニやホコリ、ペットの毛、カビなどがその代表例です。特に岡山の湿気の多い時期は、ダニやカビが増えやすいので注意が必要ですね。
-
風邪やインフルエンザ
「風邪をひいてから咳が止まらない」という経験はありませんか?ウイルス感染で気道が炎症を起こすと、普段は大丈夫な方でも激しい咳や息苦しさを感じることがあります。
-
季節や天気の変化
岡山市でも、季節の変わり目や急に寒くなった日に調子が悪くなる方が多くいらっしゃいます。特に冬の乾燥した空気は、気道を刺激しやすいんです。
-
その他にも
運動した時、ストレスを感じた時、解熱鎮痛剤を飲んだ時、タバコの煙を吸った時など、人によって様々な原因があります。
気管支喘息の症状
喘息の症状は、時間帯によって変わることが特徴です。
「朝起きた時が一番つらい」「夜中に咳で目が覚める」という方が多いんです。
こんな症状はありませんか?
- 呼吸の時の音
- 息をする時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音がする。これを喘鳴(ぜんめい)といいます。
- 息苦しさ
- 特に息を吐く時に苦しい感じがする。階段を上るだけで息切れすることも。
- 咳が続く
- 風邪は治ったのに咳だけが残る。特に夜から明け方にかけて咳がひどくなる。
- 痰が出る
- ねばっこい痰が出て、なかなか吐き出せない。
症状がひどい時は、横になれずに座って呼吸をしないといけなくなることもあります。
「いつもと違うな」と感じたら、早めに受診してくださいね。
気管支喘息の診断・検査
「もしかして喘息かも?」と思ったら、まずは詳しくお話を聞かせてください。
診察の流れ
-
- STEP.01
-
問診でお聞きすること
- 子どもの頃に喘息と言われたことはありますか?
- ご家族に喘息の方はいらっしゃいますか?
- どんな時に症状が出やすいですか?
- アレルギーはお持ちですか?
これらの情報が、診断の大切な手がかりになります。
-
- STEP.02
-
呼吸の検査(肺機能検査)
「大きく息を吸って、思いっきり吐いてください!」という検査です。
ちょっと大変ですが、気道の狭さを調べる大切な検査です。
お薬を吸入した後にもう一度検査して、改善があれば喘息の可能性が高くなります。
-
- STEP.03
-
息の中の炎症を調べる検査(呼気NO検査)
10秒ほど一定の強さで、ゆっくり息を吐くだけの簡単な検査です。
痛くも苦しくもありませんので、ご安心ください。
-
- STEP.04
-
レントゲン検査
他の肺の病気でないことを確認します。
喘息の場合、通常レントゲンには異常が出ません。
-
- STEP.05
-
血液検査
身体の中に起こっているアレルギーによる炎症の程度、アレルギー反応の起こりやすさを評価する数値やアレルギーを起こす原因を調べることがあります。
何に反応しやすいかが分かれば、対策も立てやすくなりますね。
気管支喘息の合併症
「喘息くらい大丈夫」と思って放っておくと、実は困ったことが起こる可能性があります。
気をつけたい合併症
-
気道が硬くなってしまう
(気道リモデリング)治療をやめたり、炎症が長く続いたりすると、気道が硬くなって元に戻らなくなることがあります。こうなると、お薬が効きにくくなってしまうんです。
-
重い発作が続く状態
24時間以上重い発作が続くと、命に関わることもあります。こうならないためにも、普段からの治療が大切です。
-
一緒に起こりやすい病気
- 鼻炎や副鼻腔炎(鼻の調子も悪くなりやすい)
- 胃食道逆流症(胸やけがする)
- 睡眠時無呼吸症候群(いびきがひどい)
これらの病気があると喘息も悪化しやすいので、一緒に治療することが大切です。
気管支喘息の治療方法
喘息の治療は、「毎日使うお薬」と「発作の時に使うお薬」の2種類を上手に使い分けることがポイントです。
-
毎日使うお薬(発作を予防するお薬)
吸入ステロイド薬
気道の炎症を抑える一番大切なお薬です。このお薬のおかげで、喘息で入院する人がとても少なくなりました。
「ステロイド」と聞いて心配される方もいらっしゃいますが、吸入薬は気道だけに効くので、全身への影響はほとんどありません。 -
配合剤
吸入ステロイドと気管支を広げるお薬が一緒になった便利なお薬です。1日1~2回の吸入で済むものもあります。
-
その他のお薬
飲み薬や貼り薬など、患者さんの状態に合わせて選びます。
-
発作の時に使うお薬
気管支拡張薬
すぐに気管支を広げて楽にしてくれるお薬です。ただし、これだけに頼っていると喘息が悪化してしまうので、毎日のお薬と併用することが大切です。
-
吸入薬の良いところ
- 気道に直接届くので効果が高い
- 全身への影響が少ない
- 妊娠中の方でも安心して使える
正しい吸入方法を覚えることが大切ですので、分からないことがあれば遠慮なくお尋ねください。
気管支喘息は継続治療が大切
「調子が良くなったから、もう薬はいらないかな」と思われるかもしれません。でも、ちょっと待ってください!
症状がなくても、気道の炎症は続いていることが多いんです。お薬をやめてしまうと、また発作を繰り返してしまいます。
継続治療のコツ
-
お薬は医師の指示通りに
自己判断で薬を減らしたり、やめたりしないでくださいね。
-
定期的な受診を
月に1回程度は受診して、調子を確認しましょう。
-
自己管理も大切
ピークフローメーター(息を吐く力を測る器械)を使って、毎日の調子をチェックすることもおすすめです。
当院でも特に喘息の状態が不安定になりやすい方には、お渡ししております。きちんと治療を続ければ、スポーツも旅行も、普通の生活が楽しめます。一緒に頑張りましょう!
長引く咳の受診のタイミング
「ただの咳だから」と我慢していませんか?こんな症状があったら、早めに受診してください。
-
受診の目安
- 咳が2週間以上続いている
- 夜中や明け方に咳で目が覚める
- 運動した時や冷たい空気を吸った時に咳が出る
- 風邪は治ったのに咳だけが残っている
- 息をする時にゼーゼー、ヒューヒューと音がする
- 市販の咳止めを飲んでも効かない
早めに診断して治療を始めれば、症状も早く良くなります。
咳喘息と気管支喘息の違いとは?
「咳喘息」という言葉を聞いたことがありますか?気管支喘息とよく似ていますが、ちょっと違うんです。
-
咳喘息の特徴
咳喘息は、咳だけが長く続く病気です。気管支喘息のような「ゼーゼー」という音や息苦しさはありません。
でも要注意!咳喘息の約3分の1の方が、そのうち気管支喘息になってしまうといわれています。だから、咳喘息と診断されても、しっかり治療を続けることが大切なんです。 -
こんな違いがあります
- 咳喘息:咳だけが8週間以上続く、息苦しさはない
- 気管支喘息:咳に加えて、ゼーゼーという音や息苦しさがある
どちらも早めの治療が大切です。「咳だけだから大丈夫」と思わずに、ご相談くださいね。
気管支喘息のよくある質問
- 喘息は完全に治りますか?
- 残念ながら、喘息を完全に治すのは難しいんです。でも、がっかりしないでください!きちんと治療すれば、健康な人と同じような生活ができます。大切なのは、上手に付き合っていくことです。
- お薬はずっと使い続けないといけませんか?
- 患者さんによって違います。軽い方なら数か月で薬を減らせることもありますし、長く続ける必要がある方もいます。大切なのは、自分で判断せずに、医師と相談しながら決めることです。
- 妊娠中でも喘息の薬は使えますか?
- はい、使えます!吸入薬は赤ちゃんへの影響がほとんどありません。むしろ、喘息発作の方が赤ちゃんに良くないので、しっかり治療を続けてくださいね。
- 運動はしても大丈夫ですか?
- もちろん大丈夫です!きちんと治療していれば、運動も楽しめます。準備運動をしっかりして、必要なら運動前に予防の吸入をすることで、安心して体を動かせますよ。
- 日常生活で気をつけることは?
- お家でできる対策がたくさんあります
- こまめなお掃除(特に寝室は念入りに)
- 布団や枕カバーの定期的な洗濯
- タバコの煙を避ける(ご家族の協力も大切)
- 手洗い・うがいで風邪予防
- ストレスをためない(趣味の時間を大切に)
表町診療所では、患者さん一人ひとりに合わせた喘息治療を行っています。「こんなこと聞いてもいいのかな」と思うようなことでも、どうぞお気軽にご相談ください。一緒に、快適な毎日を取り戻しましょう!