岡山市北区の内科・呼吸器内科の表町診療所

086-233-0012

呼吸器内科

TOP > 呼吸器内科

呼吸器内科とは

  • 「咳が長引いている」「痰が絡んで苦しい」「息切れがする」「胸が痛い」そんな症状でお困りではありませんか?

    呼吸器内科は、のど・気道・肺胞など、呼吸に関わる臓器の病気を専門的に診る診療科です。空気の通り道である気道から、ガス交換を行う肺胞まで、呼吸に関するトラブルを幅広く診療しています。
    人間が生きていくために欠かせない「呼吸」。その呼吸に関わる臓器に問題が起きると、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。風邪のような軽い症状から、喘息や肺炎といった専門的な治療が必要な病気まで、呼吸器に関するお悩みは当院の呼吸器内科にご相談ください。

    岡山市北区の表町診療所では、地域の皆様の呼吸器の健康を守るため、丁寧な診察と適切な治療を心がけています。

どんなときに呼吸器内科に通うのか

「風邪かな?」と思っていたら、実は呼吸器の病気だったということはよくあります。
呼吸器の病気は初期症状が風邪と似ているため、見逃されやすいんです。

こんな時は呼吸器内科へ

  • 咳が長引いている時

    風邪の咳は通常1~2週間で改善しますが、2週間以上続く咳は要注意です。気管支喘息や咳喘息、肺炎など、様々な呼吸器疾患の可能性があります。特に夜間や明け方に咳がひどくなる場合は、早めの受診をおすすめします。

  • 痰の状態が気になる時

    透明な痰が黄色や緑色に変わったり、血が混じったりする場合は、気管支や肺に炎症が起きているサインかもしれません。痰の量が増えたり、粘り気が強くて吐き出しにくい時も、呼吸器の専門的な診察が必要です。

  • 息苦しさを感じる時

    階段を上っただけで息切れする、横になると呼吸が苦しい、胸が締め付けられるような感じがするなど、呼吸に関する不快感は呼吸器疾患のサインです。喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、心臓の病気との鑑別も重要になります。

  • その他の症状

    胸の痛み、発熱が続く、いびきがひどい、日中の強い眠気なども呼吸器疾患と関連することがあります。睡眠時無呼吸症候群のような、一見呼吸器と関係なさそうな病気も、実は呼吸器内科の専門分野なんです。

    一般的な内科との違いは、呼吸器に特化した専門的な検査ができることです。例えば、空気の流れ具合を調べる肺機能検査やアレルギーによる気道の炎症具合を調べる呼気NO検査など、呼吸器の状態を詳しく調べることで、より正確な診断と適切な治療が可能になります。

    呼吸器の病気は、日常生活でよくある症状から始まることが多いため、「このくらいなら大丈夫」と我慢してしまいがちです。でも、早期発見・早期治療が大切。以下のような症状がある方は、お気軽にご相談ください。

  • 咳に関する症状

    咳は呼吸器疾患の最も一般的な症状です。乾いた咳(コンコン)、痰が絡む咳(ゴホゴホ)、犬が吠えるような咳など、咳の種類によって原因が異なります。特に注意が必要なのは、2週間以上続く咳、夜間や明け方に悪化する咳、会話中や運動時に出る咳です。市販の咳止めが効かない場合も、専門的な診察が必要です。

  • 痰に関する症状

    健康な時の痰は透明でサラサラしていますが、病気になると色や性状が変わります。黄色や緑色の痰は細菌感染を、血が混じる痰(血痰)は気管支炎や肺がんなどの可能性を示すことがあります。朝起きた時に大量の痰が出る、一日中痰が絡むといった症状も要注意です。

  • 呼吸困難・息切れ

    「最近、息切れしやすくなった」「深呼吸ができない」といった症状は、肺や気管支の病気のサインかもしれません。特に喫煙歴のある方は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の可能性があります。安静時にも息苦しさを感じる場合は、早急な受診が必要です。

  • その他の症状

    • 胸の痛みや圧迫感
    • 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音)
    • 繰り返す発熱
    • 体重減少を伴う症状
    • いびきと日中の眠気

これらの症状は、単独で現れることもあれば、複数組み合わさることもあります。
「ただの風邪だろう」と自己判断せず、症状が続く場合は呼吸器内科の専門医にご相談ください。

対象疾患
(下記以外でもご相談ください)

岡山市北区の表町診療所の呼吸器内科では、以下のような疾患を中心に診療を行っています。
もちろん、ここに挙げた以外の呼吸器疾患についても、お気軽にご相談ください。

  • 気管支喘息

    気道に慢性的な炎症が起こり、発作的に咳や息苦しさが出る病気です。アレルギーが原因のことが多く、ダニやホコリ、ペットの毛などが引き金となります。適切な吸入薬による治療で、症状をコントロールできます。

  • 咳喘息

    喘鳴(ゼーゼー)を伴わない、咳だけが8週間以上続く病気です。風邪の後に咳だけが残ることが多く、放置すると約3分の1が気管支喘息に移行します。早期診断・治療が大切です。

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)

    主にタバコが原因で肺が壊れ、息切れや咳、痰が続く病気です。「肺気腫」「慢性気管支炎」とも呼ばれます。禁煙と適切な治療により、症状の進行を遅らせることができます。

  • 肺炎

    細菌やウイルスによって肺に炎症が起こる病気です。高齢者では命に関わることもあるため、早期診断・治療が重要です。肺炎球菌ワクチンによる予防も大切です。

  • 間質性肺炎

    肺の間質(肺胞の壁)に炎症や線維化が起こる病気です。原因不明のものから、薬剤や膠原病に伴うものまで様々です。専門的な診断と治療が必要になります。

  • 肺がん

    日本人のがん死亡原因の第1位です。早期は無症状のことが多く、検診での発見が重要です。咳、血痰、胸痛などの症状が出た時は進行していることがあります。

  • 睡眠時無呼吸症候群

    睡眠中に呼吸が止まる病気です。いびき、日中の眠気、起床時の頭痛などが主な症状です。放置すると高血圧や心臓病のリスクが高まります。

  • その他の呼吸器疾患

    • 気管支炎(急性・慢性)
    • 肺結核
    • 非結核性抗酸菌症
    • 気管支拡張症
    • 胸膜炎
    • 気胸
    • 過換気症候群

当院で実施できる呼吸器に関する検査

正確な診断のためには、適切な検査が欠かせません。表町診療所では、以下のような呼吸器専門の検査を行っています。

  • 胸部レントゲン検査

    肺や心臓の影を撮影する基本的な検査です。肺炎、肺がん、心不全など多くの病気の診断に役立ちます。被ばく量も少なく、短時間で終わる検査です。必要に応じて、より詳しい情報が得られるCT検査をご紹介することもあります。

  • 肺機能検査(スパイロメトリー)

    肺活量や息を吐く力を測定する検査です。「大きく息を吸って、思いっきり吐いて!」という検査で、喘息やCOPDの診断・重症度判定に欠かせません。検査は10分程度で、痛みもありません。定期的に検査することで、治療効果の判定もできます。

  • 呼気NO(一酸化窒素)検査

    吐いた息に含まれる一酸化窒素の濃度を測定し、気道の炎症の程度を調べる検査です。10秒ほど息を吐くだけの簡単な検査で、喘息の診断や治療効果の判定に役立ちます。特に咳喘息の診断には重要な検査です。

  • 血液検査

    アレルギーの原因物質(アレルゲン)の特定、炎症の程度、感染症の有無などを調べます。喘息の方では、ダニ、カビ、ペットの毛、花粉などのアレルゲンを特定することで、生活指導にも役立ちます。

  • 喀痰検査

    痰の中の細菌や細胞を調べる検査です。肺炎の原因菌の特定、結核の診断、肺がんの細胞診などに用います。正しい痰の取り方も指導いたします。喀痰検査は、外注検査となります。

  • パルスオキシメーター

    指先に装着して、血液中の酸素濃度を測定する検査です。簡単で痛みもなく、呼吸状態の評価に役立ちます。COPDや肺炎の重症度判定に使用します。

  • その他の検査

    心臓の動きにも異常が疑われる場合には、心電図検査、心臓超音波検査(追加)なども行います。より専門的な検査が必要な場合は、連携医療機関をご紹介いたします。

  • これらの検査を組み合わせることで、呼吸器疾患の正確な診断が可能になります。検査について不安なことがあれば、遠慮なくお尋ねください。

    表町診療所の呼吸器内科では、咳や息切れといった身近な症状から、専門的な治療が必要な疾患まで幅広く対応しています。「こんな症状で受診していいのかな」と迷われることもあるかもしれませんが、呼吸に関することなら何でもご相談ください。

    早期発見・早期治療により、多くの呼吸器疾患は良好にコントロールできます。症状が軽いうちに受診することで、重症化を防ぐことができます。岡山市北区の皆様の呼吸器の健康を守るため、スタッフ一同、親身になって診療にあたります。

    お気軽にご来院ください。