診療案内
呼吸器内科
気管支喘息
症状
呼吸困難の発作や喘鳴(ゼーゼーやヒューヒューと音を立て息苦しくなる状態)や咳などの症状をおこします。多くは気管支にアレルギー反応が起きて発症します。その他にも、運動や薬剤が原因となって発症することがあります。咳嗽や呼吸困難感が、季節、天候、ストレスなどで一日のうちに、また日において変動するのが特徴です。
検査
肺機能検査、呼気ガス分析(呼気中一酸化窒素測定)、血液検査(末梢血好酸球、非特異的IgE)
治療
喘息の治療については、気管支を拡げる気管支拡張剤と気管支の炎症を抑えるお薬を吸入や内服にてコントロールしていくことが一般的です。喘息発作では、それらの作用のお薬を点滴で治療することがあります。
お子様の代表的な呼吸器疾患としても知られていますが、成人になって発症することもあります。喘息の症状が疑われる場合は、ぜひ当院にご相談ください。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)
COPDは、タバコ煙などの有害物質の長期吸入により生じる肺疾患で、呼吸機能検査で気流閉塞がみられます。徐々に進行する労作時の呼吸困難や慢性の咳・痰がみられますが、症状が乏しいこともあります。
タバコ煙の有害成分が気道に炎症を起こし、末梢性には肺胞破壊による気腫性病変、中枢性には気道壁の炎症拡大による気道病変を引き起こします。これらの病変はCT所見や肺機能検査に反映され、呼吸困難として顕在化します。
症状について
症状としては、労作時の息切れや呼吸困難、慢性の咳・痰などがありますが、明確な決め手になる症状はなく、治療しても年単位でゆっくり進行・悪化します。
治療について
治療は、まず禁煙から始まり、呼吸器症状の段階によって薬物療法を行います。自覚症状がなくても、特に喫煙者はCOPDの可能性があるため、早期の相談が重要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)
良くある症状
- 昼間の耐えがたい眠気
- 頻回の中途覚醒 集中力の低下
- (家族などが気づく)睡眠時の呼吸の停止
- (家族などが気づく)大きな鼾(いびき)など
- (家族などが気づく)夜間頻尿(2型糖尿病になりやすくなる)
- 起床時の頭痛
検査について
自宅での簡易検査を行い、1時間に40回以上の無呼吸または低呼吸があれば治療適応となります。40回未満でも日中の眠気などの症状が強ければ、精密検査を行い、治療適応の有無を判断します。
治療について
重症度に応じて、CPAP装置を使った陽圧換気の治療や、歯科に紹介させていただきマウスピースを使った治療をお勧めしています。
また、扁桃腺肥大など外科的治療が必要な場合も、医療機関をご紹介いたします。

内科
糖尿病
糖尿病の診断
下記のいずれかを確認できれば「糖尿病型」とします。
- 随時(食事や採血の時間に関係なく)血糖値が200mg/dl以上
- 空腹時血糖値が126mg/dl以上
- 75gの糖を摂取したあと(ブドウ糖負荷試験)、2時間後の血糖値が200mg/dl以上
- ヘモグロビンA1cが6.5%以上
(ヘモグロビンA1cは、最近1〜2ヶ月の血糖の平均値をあらわす検査値です)
糖尿病の分類
- インスリン依存型(I型:自己免疫疾患、5%)
- インスリン非依存型(II型:遺伝要因+生活習慣、95%)
合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化症など)を防ぐため、早期治療が重要です。検査には、HbA1c(過去1~2ヶ月の血糖値、3分で検査可能)、尿中アルブミン検査(糖尿病性腎症の早期発見)、糖尿病性末梢神経障害検査(腓腹神経の神経伝導速度と活動電位を測定)があります。
当院の治療
当院では、運動療法、食事療法を十分して頂き、飲み薬やGLP-1注射、インスリンの注射による薬物療法を行っています。
糖尿病の教育入院や、著しいコントロール不良な方でインスリン治療も含めた治療導入が速やかに必要な方は近隣の医療機関と連携して治療を行います。また年1回の定期的眼科受診をすすめ糖尿病性網膜症の発見に努めています。

アレルギー疾患
代表的な疾患
アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、アトピー咳嗽、気管支喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、蕁麻疹など
アレルギーの検査
アレルギー検査では、原因アレルゲンを特定することが重要です。イムノキャップなどの特異的IgE測定法でアレルゲンを特定し、約200項目から個別に選択またはセットで測定します。保険診療では一度に13種類まで検査可能です。原因不明の場合は、Viewアレルギー39検査(39項目)も実施しております。皮膚アレルギー検査(プリックテスト、パッチテスト)は行っていません。
アレルギーの治療
アレルギー治療は、原因抗原の回避・除去が基本で、抗アレルギー薬を中心とした薬物療法を行います。内服薬、外用剤、吸入薬、点鼻薬、点眼薬を処方し、内服薬は抗ヒスタミン剤を症状に応じて選択します。特異的減感作療法は行っておらず、アレルギー性鼻炎でヒスタグロブリン注射希望の場合は電話相談が必要です。アナフィラキシー既往のある患者には、エピペン注射の処方も可能です。

物理療法
物理治療として、電位治療器を設置しております。
消炎・鎮痛目的で導入しております。筋肉痛や関節痛に効果があります。保険診療の範囲でして頂くため、毎回診察が必要となります。

禁煙治療
保険適用で禁煙治療
次の要件を全て満たす必要があります
- ニコチン依存症を診断するテストで5点以上
- 35歳以上の方については、1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数 が200以上であること
※35歳未満は2016年4月から上記条件は必要なくなりました - ただちに禁煙を始めたいと思っている
- 禁煙治療を受けることに文書で同意している(→問診票などに、日付やご自身のの氏名を書きます)
治療方法
煙治療の期間は、8~12週間(計5回)の診療費用(診察代・処方箋代・処方薬代含め)は、3割負担で約13,000円~19,000円程度です。
仮に1日1箱タバコを吸う方が禁煙治療に取り組まれた場合、8~12週間のタバコ代は25,000~37,000円程度となり健康のためにも、節約のためにも是非、禁煙外来を上手くご活用ください。

健康診断
健診項目 | 料金(税込) |
---|---|
雇入時,法定定期健康診断 | 9,600円 |
心電図無し法定定期健康診断(40歳未満) | 8,300円 |
健康診断(血液検査無し) | 5,200円 |
結核定期健康診断 | 4,600円 |
医学適性検査証明書(視力・オージオメトリー・色覚) | 2,500円 |
医師の診療のみの証明書 | 2,200円 |
予防接種
定期接種
高齢者肺炎球菌予防接種
対象 |
自費、公費問わず過去に一度も接種したことがない方で、自らの意思で接種を希望する人 65歳の人 1)接種時において、満60歳以上満65歳未満の市民であって 2)心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫の機能に障害(身体障碍者手帳1級程度)を有する人 |
|
---|---|---|
接種期間 | 令和7年4月1日~令和8年3月31日 | |
接種ワクチン・回数 | 23価肺炎球菌ワクチン・1回 | |
自己負担金 | 3,670円 | |
1)2)に該当する人のうち助成券を提出した場合 | 1,830円 | |
1)2)に該当する人のうち無料券を提出した場合 | 全額無料 |
高齢者帯状疱疹予防接種
対象 |
1)または2)に該当して、自らの意思で接種を希望する人 1)令和7年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳、100歳以上に達する人 2)接種時において、満60歳以上満65歳未満の市民であって、 |
|
---|---|---|
接種期間 | 令和7年4月1日~令和8年3月31日 | |
接種ワクチン・回数 |
生ワクチン(ビケン)1回 |
|
自己負担金 | 生ワクチン 4,480円 不活化ワクチン 11,080円(1回分) |
|
1)2)に該当する人のうち助成券を提出した場合 | 生ワクチン 2,240円 不活化ワクチン 5,540円(1回分) |
|
1)2)に該当する人のうち無料券を提出した場合 | 全額無料 |
任意接種
麻疹ワクチン | 6,600円 |
---|---|
風疹ワクチン | 6,600円 |
おたふくかぜワクチン | 6,600円 |
水痘(みずぼうそう)ワクチン | 8,100円 |
麻疹風疹混合ワクチン | 9,500円 |
帯状疱疹ワクチン(シングリックス) | 22,000円 |
肺炎球菌ワクチン(65歳以上) | 7,500円 |
インフルエンザワクチン | 3,800円 |
保険外検査
検査項目 | 料金(税込) |
---|---|
麻疹・風疹・水痘(帯状疱疹)・ムンプスのウイルス抗体価検査 1項目 |
3,800円 |
麻疹・風疹・水痘(帯状疱疹)・ムンプスのウイルス抗体価検査 プラス1項目毎に |
+2,000円 |
新型コロナウイルス抗原検査 | 4,700円 |
新型コロナウイルス核酸増幅検査(RT-PCR法) (検査時の感染確認の有無の検査) |
14,500円 |
新型コロナウイルス検査証明書発行料 | 3,000円 |
新型コロナウイルス抗体検査 (過去の感染確認の有無の検査) |
4,800円 |
新型コロナウイルススパイク蛋白抗体検査 (ワクチン接種前、接種後の中和抗体検査) |
11,000円 (2回分セット) |
ピロリ菌抗体検査 | 2,400円 |
胃ペプシノゲン検査 | 2,800円 |
胃のABC検査 (ピロリ菌抗体・胃ペプシノゲン検査のセット) |
4,200円 |
前立腺がん(PSA) | 1,990円 |
結核特異的インターフェロンγ産生能(TSPOT) | 8,900円 |
アレルギー抗体検査(特異的IgE検査)
1項目 | 1,600円 |
---|---|
2項目 | 2,800円 |
3項目 | 4,000円 |
4項目 | 5,200円 |
5項目 | 6,400円 |
【生理機能検査】
血圧脈波検査 | 2,000円 |
---|---|
肺機能検査(肺年齢) | 2,600円 |
骨塩定量検査 | 2,200円 |

各種証明書
【診断書/当院用紙】 | 金額(税込) |
---|---|
普通診断書 | 2,200円 |
同意書(はり及びきゅう療養費用) | 2,200円 |
在院・通院証明書 *医師署名の場合 | 2,200円 |
在院・通院証明書 *事務処理の場合 | 1,100円 |
学校提出用各種診断書及び証明書 | 1,650円 |
【診断書/役所用紙】 | 金額(税込) |
---|---|
死亡診断書(所定役所)(1通目) | 3,300円 |
死亡診断書(所定役所)(2通目) | 2,200円 |
【証明書/保険会社関係】 | 金額(税込) |
---|---|
診断書(所定保険) | 5,500円 |
通院証明書(診療内容の記載あり) *医師署名の場合 | 7,700円 |
通院証明書(診療内容の記載あり) *事務処理の場合 | 1,100円 |
病歴記載診断書 | 11,000円 |
【診断書/保険会社関係】 | 金額(税込) |
---|---|
死亡診断書(所定保険) | 5,500円 |