新型コロナウイルスの予防接種・ワクチン

TOP > 新型コロナウイルスの予防接種・ワクチン

新型コロナウイルスワクチン接種のご案内

  • 新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、岡山市北区の表町診療所では、2025年度(令和7年度)の新型コロナウイルスワクチン接種を実施しております。新型コロナウイルスワクチンは完全予約制により、安全で計画的な接種体制を整えています。

    【完全予約制】事前予約が必要です。

    接種ご希望の方へ

    新型コロナウイルスワクチンの接種をご希望の方は、診療時間内に窓口またはお電話にてご予約をお願いいたします。当院では現在、ファイザー社製のコミナティを使用しており、希望者の方への接種に対応しております。

ご予約について

お電話:
086-233-0012(診療時間内)
窓口:
直接お越しいただきご相談ください

料金・実施期間のご案内

実施期間

令和7年10月1日~令和8年2月28日

料金表

対象者 接種料金
定期接種対象者(以下の岡山市民) 11,560円
任意接種(定期接種対象外の方) 15,500円

定期接種の対象となる方は、接種当日に満65歳以上の岡山市民の方、または満60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に重度の障害を有する方です。該当する障害をお持ちの方は、身体障害者手帳1級程度の証明書類が必要となります。
生活保護世帯や市民税非課税世帯の方は、事前申請により自己負担額の軽減措置を受けることができます。詳細は岡山市の公式サイトをご確認いただくか、窓口でお尋ねください。インフルエンザワクチンとの同時接種も可能ですので、ご希望の方はご予約時にお申し出ください。(当院では副反応を考慮し、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの間隔を1週間以上、空けて実施しています)

令和7年度岡山市高齢者インフルエンザ・新型コロナ予防接種についてはこちら

新型コロナウイルスワクチン接種の特色について

  • 1.最新のワクチン株への対応

    当院で使用する新型コロナワクチンは、ファイザー社の「コミナティ®筋注シリンジ 12歳以上用」であり、オミクロンン株JN.1系統のLP.8.1抗原株から製剤化した最新の1価ワクチンです。
    令和7年は冬から春にかけてXECが中心となり、5月以降はJN.1系統と近縁のXDV.1由来のNB.8.1が増えています。現在の増加しているNB.8.1に対するワクチンの効果については、LP.8.1、XEC、NB.1.8.1のいずれもJN1の下位及び近縁の系統であり、それぞれの抗原性には大きな違いはないこと、及び、XEC感染者の回復血清において各変異株への中和抗体値はほぼ同等であることから、効果が期待できます。

  • 2.重症化予防効果の実績

    新型コロナワクチンは、感染を完全に防ぐことは困難ですが、感染後の重症化や入院のリスクを大幅に減少させることが多くの研究で証明されています。高齢者にとって新型コロナウイルスの重症化率もインフルエンザの重症化リスクと少なくとも同等かそれ以上と考えられており、重症化率も特に高齢者や基礎疾患をお持ちの方にとって、重症化予防は極めて重要な意味を持ちます。

  • 3.安全性に配慮した接種体制

    当院では接種前の健康状態確認を丁寧に行い、接種後の経過観察時間も十分に確保しています。万が一の副反応に備えた対応体制も整えており、安心して接種を受けていただけます。

ワクチンの作用原理
~免疫システムによる防御~

新型コロナワクチンがどのように体を守るのか、その仕組みをご説明します。

ワクチン接種により、体内でウイルスのスパイクタンパク質に対する抗体が作られます。この抗体は、実際のウイルスが体内に侵入した際に、ウイルスが細胞に感染することを防ぐ働きをします。さらに、細胞性免疫と呼ばれる仕組みも活性化され、感染した細胞を排除する能力も高まります。

mRNAワクチンの場合、ウイルスの設計図の一部(mRNA)を体内に入れることで、一時的にスパイクタンパク質を作らせ、それに対する免疫反応を引き起こします。この方法により、実際のウイルスを使用することなく、安全に免疫を獲得することができるのです。

接種時期と効果について

最適な接種タイミング

新型コロナワクチンの定期接種は、インフルエンザワクチンと同様に秋冬期(10月~3月)に実施されます。この時期は呼吸器感染症が流行しやすく、重症化リスクの高い方にとって特に重要な接種時期となります。

ワクチンの効果は接種後約2週間で現れ始め、数か月間持続します。ただし、時間の経過とともに効果は徐々に減弱するため、毎年の接種が推奨されています。前回の接種から3か月以上経過していれば、次回の接種が可能です。また、令和7年の夏に感染した方でも、発症から3か月以上経過していれば、冬の流行に備えて定期接種を受けることが奨められます。過去の感染歴があっても新たな新型コロナワクチンの接種によって免疫力がさらに高めることができます。

接種を受ける際の注意事項

接種をお控えいただく方は、37.5℃以上の発熱がある方、明らかな急性疾患にかかっている方、過去に新型コロナワクチンで重篤なアレルギー反応を起こした方です。また、心臓や血液の病気で治療中の方は、事前に主治医にご相談ください。

妊娠中・授乳中の方も接種可能です。むしろ妊娠中は重症化リスクが高いため、積極的な接種が推奨されています。お子様の接種については、かかりつけの小児科医とよくご相談の上、接種をご検討ください。

来院時のお願い

接種当日は肩まで出しやすい服装でお越しください。本人確認書類(保険証、運転免許証など)を必ずご持参ください。定期接種対象者の方で、助成券や無料券をお持ちの方は忘れずにご提示ください。また、お薬手帳をお持ちの方はご持参いただけると、より安全な接種の参考になります。

よくあるご質問

オミクロン株対応ワクチンとは何ですか?
現在流行している新型コロナウイルスの主流であるオミクロン株に対応するよう開発されたワクチンです。2024年度はJN.1系統に対応した1価ワクチンを使用しており、より効果的な予防が期待できます。
副反応が心配です。どのような症状が出ますか?重篤な有害事象は?
主な副反応として、接種部位の痛みや腫れ、頭痛、疲労感、筋肉痛などがあります。これらは通常2~3日で改善します。まれに心筋炎・心膜炎が報告されていますが、その頻度は極めて低く、新型コロナウイルス感染による心筋炎のリスクの方がはるかに高いことが分かっています。2024年秋からの高齢者やハイリスク者におけるJN.1系統対応ワクチンの安全性については、デンマークの全国コホート研究の結果が報告されており、アナフィラキシー、虚血性心疾患、心筋炎、脳血管障害、深部静脈血栓症などの29種類の重篤な有害事象の中で、JN.1系統対応ワクチンを接種していない人に比べてその頻度が有意に上昇していた事象はありませんでした。わが国の予防接種副反応疑い報告制度では、因果関係を明らかにすることはきわめて困難ながら、死亡などの重篤な有害事象も一定の割合で報告されています。ワクチンと接種後の重篤な有害事象との関連を明らかにするための疫学研究が必要です。海外の複数の研究では、新型コロナワクチンと接種後の死亡には関連性がないことが報告されていますが、わが国でも複数の保険データをもとにした研究で1~2回目の接種後21日間の死亡リスクは、それ以外の時期より高くないことが報告されています。また複数の国内自治体の保険データーをもとにした研究で、65歳以上において1~2回目の初回免疫だけでなく3~5回目の追加接種でも死亡リスクは増加していないことが明らかとなっています。
インフルエンザワクチンと同時に接種できますか?
はい、同時接種が可能です。当院では、通常、1週間以上、空けて実施しておりますが、左右別々の腕に接種することで、安全に両方のワクチンを受けることができます。
接種後の注意事項は?
接種当日は激しい運動は避け、接種部位を清潔に保ってください。入浴は問題ありませんが、接種部位を強くこすらないようにしてください。発熱や体調不良が続く場合は、医療機関にご相談ください。
定期接種の対象でない場合、接種は受けられますか?
任意接種として受けることができます。費用は全額自己負担(15,500円)となりますが、ご自身の健康状態やリスクを考慮してご検討ください。

新型コロナウイルス感染症の基礎知識

どのような疾患?

新型コロナウイルス感染症は、SARS-CoV-2というウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症です。主に飛沫感染やエアロゾル感染により広がり、換気の悪い屋内では感染リスクが高まります。潜伏期間は2~14日で、オミクロン株では約3日が中央値となっています。

主な症状

発熱、のどの痛み、咳、倦怠感、頭痛、筋肉痛などインフルエンザに似た症状が現れます。オミクロン株流行以降、嗅覚・味覚障害の頻度は減少していますが、一部の方では症状が2か月以上続く罹患後症状(いわゆる後遺症)が報告されています。

特に注意が必要な方

65歳以上の高齢者、基礎疾患(心臓病、腎臓病、糖尿病、慢性呼吸器疾患など)のある方、妊娠中の方、2歳未満のお子様は重症化リスクが高いとされています。これらの方は、ワクチン接種による予防が特に重要です。

最後に

新型コロナウイルス感染症は、今もなお私たちの生活に影響を与え続けています。ワクチン接種は、ご自身を守るだけでなく、家族や地域社会全体を守ることにもつながります。

表町診療所では、地域の皆様が安心して接種を受けられるよう、最新の医学的知見に基づいた安全な接種体制を整えています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。スタッフ一同、皆様の健康を守るお手伝いをさせていただきます。

引用文献
「2025年度の新型コロナワクチン定期接種に関する見解」日本感染症学会、日本呼吸器学会、日本ワクチン学会(2025年9月1日)

ネット予約
LINE予約
健康診断について